カテゴリ
全体 レザー デニム・帆布 White's ブーツ ブラス・シルバー バイク メディア goods その他 レザージャケット ウォレット バッグ 修理、リメイク レザーパンツ オーダージーンズ 未分類 リンク
LDFSwebshop
webで今すぐ購入! LDFS leather&denim speciality store haine haine、2017誕生のブランド、ハイネ LDFSのLINE お見積り、ご相談等 LDFS非公式ブログ by 平川 LDFS非公式ブログ 最新のコメント
以前の記事
2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 08月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
記事ランキング
画像一覧
|
シンプルなダブルのライダースの改造。 ![]() ポケットのファスナーをボールチェーンに交換と ![]() 他にウエストにバックルベルトを4本追加。 ![]() ![]() 尚、現在営業自粛に伴い 営業時間は11時から17時まで、火曜水曜定休日となりますので 宜しくお願い致します。 #
by ldfs
| 2021-01-01 13:24
| 修理、リメイク
|
Comments(0)
夏季休業のお知らせ 8月7日金曜より、13日木曜まで夏季夏季休業とさせていただきます。 また、引き続き8月末日まで 時間を短縮して営業させて頂きますので 何卒宜しくお願い致します。 短縮営業時間 11時から17時 ![]() #
by ldfs
| 2020-08-06 01:05
| その他
|
Comments(0)
古代の衣服は手縫いで縫製し、麻や綿の糸や 動物の腱を撚って作った糸を使用していました。 やがてミシンが普及する頃になり、紡績糸が使用され、 古くは綿糸、ウール糸、絹糸。麻糸から始まり 1950年代にはポリエステルが生産されはじめ、以降現在の 丈夫なスパン糸やフィラメント糸が使用されるようになりました。 古いレザージャケットはまだポリエステルの糸が普及する以前に生産されていたものも多い為、 生産背景の影響で綿糸を使用しているものも多少現存しています。 縫製する生地自体が綿で作られているデニムは綿糸の方がなじみが良いので 今でも拘った製品にはあえて太い綿糸をしているものが多くあります。 デニム生地自体と一緒に綿糸も傷んでいくので問題は無いです。 皮革以外の被服であれば十年も経てば本体が朽ちてしまいますが、 レザージャケット等は本体は数十年後も健在なものも多く、 縫製している綿糸が問題になってきます。 古いレザージャケットの多くは皮革本体はそれほどダメージを受けていなくても 綿糸の耐用年数を超えてしまっていて触れるだけで風化した綿糸が切れてしまい、 自然に分解し、着用不可能になってしまいます。 風化しなくても新品の状態でも綿糸とポリエステル糸の強度の差は大きく、 実際に比べてみました。 ![]() 光沢の強い左がポリエステル糸、右が綿糸。ともに太番手の8番です。 番号が少ないほど糸は太くなります。 通常のミシンで使用する糸が50番前後で使用できる限界が20番です。 革を縫う専用の工業用ミシンは20番から0番あたりに対応しています。 ただ、いくら太くても綿糸は強度が極端に無く、 ![]() ![]() このように素手で引きちぎる事ができてしまいます。 一方ポリエステルの糸は軍手をして引っ張っても切れません。 ![]() それどころか手にあとが残ってしまいました。 ![]() 今回はステッチをすべて打ち直すリペアをお受け致しました。 綿糸が経年劣化して強度がほぼ無くなり、 引くとボロボロと糸が切れて分解してしまう状態でした。 革自体にはダメージが無くまだ充分使用に耐えるものです。 ![]() ![]() ![]() 一部分解しながら、場所により数種のミシンを使用しての作業なので 費用もそれなりにかかるお直しになります。 LDFSで使用する糸は同じポリエステルで強強度ですが、 通常のポリエステル糸のように光らない、綿ライクなスパン糸を用意しています。 ![]() 画像では写真中央の糸ですが、 向かって左のポリフィラメントと同等の強度ですが、 右の綿とほとんど見分けがつかないかと思います。 レザージャケットとのなじみも良好です。 ![]() ![]() 皮革の状態は良いジャケットでしたので ステッチ打ち直しで着用可能な状態に修理致しました。 ビンテージのレザージャケットを購入した場合のほか、 もし復刻仕様としてあえて綿100パーセントの糸で縫製している新品のレザージャケットをご購入する際、 数年後、糸強度が落ちた際のアフターフォロー対応の有無をご確認することをお勧め致します。 すでにお持ちの製品でお困りの方は弊店にお任せください。
#
by ldfs
| 2020-02-19 19:05
| 修理、リメイク
|
Comments(0)
#
by ldfs
| 2019-12-18 13:20
| メディア
|
Comments(0)
ルイスレザーのサイクロンのフロントファスナーを交換致しました。 ![]() 今回は破損交換では無く、シングルファスナーをダブルファスナーに付け替えしました。 破損ではないので開けてみてもファスナーの状態は悪くありません。 ![]() ![]() 裏地も擦り切れたりしていなく、きれいなままでした。 ![]() ルイスのサイクロンは比較的タイトで着丈が長い傾向があるので ダブルジップにすると座る時に下を開ける事によって ジャケットがずりあがって来る事を防げます。 ![]() 交換したファスナーはYKKのものを使用しています。 ![]() 多くのライダースの補修や製作をしていますが、 やはりYKKのものは他社の数倍壊れにくいです。 ![]() #
by ldfs
| 2019-09-22 17:16
| 修理、リメイク
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||